この画面は、簡易表示です
先日 OpenVPN の設定は行ったが,今度は IPSec VPN .
発売当初には機能がなかったため?か,あまり設定情報が見つからない.
IPSec VPN サーバーを有効にする「ON」.
「ユーザー名」と「パスワード」を追加.
Android での設定は「設定」-「ネットワークとインターネット」-「VPN」.
「+」を押して「名前」を入力.
「タイプ」は「IPSec Xauth PSK」を選択.
「サーバーアドレス」は IP または DNS 名を指定.
「IPSec事前共有鍵」を入力(デフォルトだと 00000000 ).
「ユーザー名」と「パスワード」は登録したものを入力.
iOS の場合は次のような感じ.
最初 LAN 内で設定していたが,それではうまく接続できなかった(OpenVPN は可能).
これに気付くのにしばらく時間がかかってしまった.
今回これを試したのは,上海からの OpenVPN がうまく動作しなくなったため.
しかし,IPSec VPN でもうまく接続できず.
先日,スマートフォンから次の所 wrs21.winshipway.com などにアクセスすると,うまくない.
ウイルスバスターCorp. 11.0, XG のWebレピュテーション機能テスト方法
LAN 内の PC などからは正しく動作している.
暫くわからなかったが,
原因はスマートフォンで使用していたブラウザの設定?だった.
Chrome を使用していて,その中の設定の「データセーバー」が影響していた.
「データセーバー」を「OFF」にして対応.
先日 ASUS RT-AC86U に VPN 設定をしようと思い,次の所を参考に設定.
[VPN] OpenVPNサーバーの設定方法
ルータが持っている DDNS 機能は使用していない.と言うか私の環境ではうまく利用できないみたい.
回線が au ひかりで,2 重ルータ になっているためではないかと思う.
回避策があるのかもしれないが,他の方法で困っていないので調べていない.
DDNS 機能は,Synology NAS の機能と,MyDNS を利用している.
クライアントは Android なので,OpenVPN Connect を利用.
「OpenVPN 設定をファイル…」でエクスポートした client.ovpn を Android に移す.
メールに添付して,Android に送信.
LAN 内で接続すると接続は可能だが,外から接続すると接続できない.
その状態で進まないでそのまま …
Synology NAS があるので,それで VPN サーバとして動作可能なことは知っていた.
ルータでうまくないので NAS での設定を調べていると,解決のためのヒントあり.
Synology DS218j で VPN を構築する
AC86U でエクスポートした ovpn をメモ帳などで開いて,初めの方にある IP アドレス部分を書換え.
2 重ルータになっている関係で,192.168.x.x の様になっていた.
これをグローバル IP アドレスに書換え.環境によっては DDNS を指定してする.
これで外から接続可能になったみたい.
Android で外からアクセスした時,IP が変わることを確認.
こちらで IP アドレスなどを確認 できます.
2019/04/25
上海にいる人に確認してもらった所,この設定で OK みたい.
iPhone で YouTube を見られることを確認してもらった.
2019/05/28 Windows 版 OpenVPN クライアントの設定
2019/06/19 ASUS ルータで IPSec VPN 設定
MR03LN も 2 年になったのと,107SH の調子が…
内蔵メモリが足りなくて,AP の更新ができなかったり,SMS が受信できないなど.
それと丁度のタイミングで,3GB でもシェア SIM が利用できる様になったので,Moto G5 追加.
107SH だったこともあるが,やはり大きい.
今は当たり前なのかもしれないが,指紋認証センサの使い勝手が良い.
WebGL(three.js)のデータの表示が,思ったより遅い.
私の使い方では,バッテリーは 24 時間持つ.
ndk-build でのエラー
Compile thumb : ~ <= ~.c が表示されない.
Android.mk の記述ミス.LOCAL_SRC_FILE になっていた(S がなかった).
TextView に setText などをするとエラーになる.
setContentView(R.layout.activity_main) が呼ばれていなかった(コメントになっていた).
cpp として作成したものの利用で実行時エラー
原因はわからず.c のファイルとして書換えてビルドで通った.
undefined reference to ‘sysinfo’
Using sysinfo in Android NDK を見つけたが,使い方がわからず.
undefined reference to ‘__NR_sysinfo’ となってしまう.
C/C++ プロジェクトのインクルードパスの設定
プロジェクトの「プロパティ」,「C/C++ ビルド」-「設定」-「ツール設定」-「GCC ~ Compiler」-「インクルード」.
全プロジェクトで有効にするには環境変数としての登録が必要?
Eclipse と ADT で,Java を使用した Android AP は作成可能となった.
まだ NDK を入れてないので,プロジェクトの「右クリック」から「Android ツール」-「Add Native Support…」を選択すると,
Android NDK を展開し,そのパスを「ウィンドウ」-「設定」,「Android」-「NDK」にパスを設定.
これで,「Add Android Native Support」ダイアログの「完了」が押せる様になる.
コマンドプロンプトから ndk-build などを実行するために環境変数の Path を設定
%ANDROID_NDK% に c:\~\android-ndk-r8e
%Path% に %ANDROID_NDK% を追加.
Android NDK: WARNING: APP_PLATFORM android-14 is larger than android:minSdkVersion 8 in ./AndroidManifest.xml
よくわからないが,検索すると
APP_PLATFORM=android-8 と記述した Application.mk を jni の下に作成すると通る.