Iwao myds

dev.mish.work へ移行しました.

この画面は、簡易表示です

Raspberry Pi

Raspberry Pi に ImageMagick

以前調べた時に入っていた ImageMagick
先日追加した SD の Pi 環境には入っていないのでインストール.
検索すると sudo apt install ImageMagick とある.が,入力すると,
pi@raspberrypi:~ $ sudo apt install ImageMagick
パッケージリストを読み込んでいます… 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています… 完了
E: パッケージ ImageMagick が見つかりません
正しくは,
sudo apt install imagemagick
Raspberry Pi に ImageMagick のインストール
パッケージ名は小文字で指定する. imagemagick

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 0 人中 0 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。


Fedora 環境で bmp が読めない

先日 GLUT でテクスチャ表示 の動作を確認していた時のこと.
Raspberry Pi ではうまく表示できることまで確認.
Raspberry Pi で GLUT テスクチャ表示
Fedora ではうまく読めない.
コードでテクスチャを生成しての表示ではうまくいく.
Fedora コードでテクスチャを作成しての表示
32 ビット色 BMP のコードは Synology NAS Web サーバなどでもそれなりに動作している.
Synology NAS で i_DIB を使用
32 bit exe ではうまく読み書きできているみたい.


Raspberry Pi (ARM) と Fedora (x64) で BITMAPFILEHEADER などを見ると 64 bit 環境でうまくない.
Raspberry Pi の BITMAPFILEHEADER BITMAPINFOHEADER
Fedora の BITMAPFILEHEADER BITMAPINFOHEADER
例えば bmih.biSize が x64 では 0x50 になっている(ARM では 0x28).


def_bmp.hxx が間違っているみたい.
どうも long の定義が Windows と Linux などでは異なるため.wiki 整数型


DWORD と LONG の定義を u_32 と i_32 に変更(u_32 ,i_32 は i_define.hxx で定義している).

//typedef unsigned long       DWORD;
typedef   u_32                DWORD;
//typedef long                LONG;
typedef   i_32                LONG;

Fedora での GLUT テクスチャ表示

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 0 人中 0 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。


Raspberry Pi で NAS が …

以前は表示されていたと思うが…
Raspberry Pi のファイルマネージャ Pcmanfm で「移動」-「ネットワーク」で NAS などが表示されていない.
Raspberry Pi のファイルマネージャで「移動」-「ネットワーク」
しばらく対応方法がわからなかった.
「ファイルマネージャ」の「アドレス欄」に smb://ds116/ の様に入力することで接続できることを確認.
Raspberry Pi ファイルマネージャのアドレス欄に smb://ds116/

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 2 人中 0 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。


GLUT でテクスチャ表示

今度はテクスチャ.次の様なコードで面に貼り付け.

#include	"glut_cg.hxx"
#include	"gonsprmt.hxx"
#include	"i_dib_f.hxx"

i_DIB	tex_01 ;

int	main(int argc, char* argv[])
{
	{
		tstring	test_bmp = _T("./Tex01.bmp") ;
		//     	test_bmp = _T("/run/user/1000/gvfs/smb-share:server=ds116.local,share=web/i_Tools/Doc/blog/3D_Data/Tex01.bmp") ;
		#ifdef  _MSC_VER
		      	test_bmp = _T("//DS116/web/i_Tools/Doc/blog/3D_Data/Tex01.bmp") ;
		#endif
		tex_01 = ::DIB_Load(test_bmp.c_str()) ;
		}
	{
		GonsA	gnsa ;
		{
			Gons1	box = ::Gons_Box(Vd3(5,0,5)) ;
			box.SetColor(0xffffff) ;
			gnsa.push_back(box) ;
			}
		::set_GonsA(gnsa) ;
		::set_Extent(::GonsA_GetExtent(gnsa)) ;
		{
			C_glut*	gm = ::get_c_glut() ;
			gm->BG     = Vd4(0.9) ;
			gm->EP     = Vd3(0,-10,0) ;
			}
		}
	::glutInitWindowPosition(200,100) ;
	::glutInitWindowSize	(600,600) ;
	::glutInitDisplayMode	(GLUT_RGBA | GLUT_DOUBLE | GLUT_DEPTH) ;
	::glutInit           	(&argc,argv) ;
	::glutCreateWindow  	(argv[0]) ;
	::glutReshapeFunc   	(cv_resize) ;
	::glutDisplayFunc   	(cg_display) ;
	::glutKeyboardFunc  	(cv_keyboard) ;
	::glutMouseFunc   	(cv_mouse) ;
	::glutMotionFunc  	(cv_motion) ;
	::cv_init       	() ;
	{
		::glPixelStorei(GL_UNPACK_ALIGNMENT,1) ;
		::glTexImage2D(GL_TEXTURE_2D,0,GL_RGB,tex_01.GetWidth(),tex_01.GetHeight(),0,GL_RGB,GL_UNSIGNED_BYTE,tex_01.GetP_Bits()) ;
		::glTexParameteri(GL_TEXTURE_2D,GL_TEXTURE_MAG_FILTER,GL_NEAREST) ;
		::glTexParameteri(GL_TEXTURE_2D,GL_TEXTURE_MIN_FILTER,GL_NEAREST) ;
		::glEnable(GL_TEXTURE_2D) ;
		}
	::glutMainLoop   	() ;
	return	0 ;
	}

::glTexImage2D の指定と Tex01.bmp の形式が合っていないため
GLUT でテクスチャ表示 間違った GL_RGB の指定でずれている
32 ビット色の画像なので ::glTexImage2D の GL_RGB を GL_RGBA に.
GLUT でのテスクチャ表示 R と B  が合っていない
色の順番が違うので ::glTexImage2D を見ると GL_BGRA_EXT があったのでこれを指定.
GLUT でテクスチャ表示 GL_BGRA_EXT を指定

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 0 人中 0 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。


VC Linux の include 設定

VC Linux プロジェクトの include 設定
次のようなコードをビルドするのに include の設定がわからなかった.

#include	<cstdio>
#include	"gettickc.hxx"

int main()
{
	printf("VC 2019 hello !\n");
	for (long index = 0; index < 100; index++) {
		::Sleep_ms(100);
		printf("hello \t");
		fflush(stdout);
		if (index%5 == 4)	{
			printf("\n");
			}
		}
	printf("VC 2019 hello !\n");
	return 0;
	}

VC Linux プロジェクトの 「インクルードディレクトリ」設定


MFC のプロジェクトなどであれば,次の所で指定している.
C:\Users\Iwao\AppData\Local\Microsoft\MSBuild\v4.0\Microsoft.Cpp.x64.user.props
共通のインクルードディレクトリは,次の様なもの.
\\DevS\Documents\Develop\_.SRC\__CPR_;\\DevS\Documents\Develop\_.SRC\__Iwao;…


ソース内で次の様に指定してもエラーに.
#include “\\DevS\Documents\Develop\_.SRC\__CPR_\i_define.hxx”

1>main.cpp
1>C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2019\Professional\MSBuild\Microsoft\VC\v160\Application Type\Linux\1.0\Linux.targets(412,5): error : g++ がコード 1 で終了しました。詳細については、出力ウィンドウでビルド出力をご確認ください (注: 出力ウィンドウで詳細を確認するには、ツール オプションでビルド出力の詳細度を変更する必要があります)。
1>プロジェクト "ConsoleApplication2.vcxproj" のビルドが終了しました -- 失敗。

他に #include “//devs/documents/develop/_.src/__cpr_/i_define.hxx” としてみたが変わらず.


Raspberry Pi でビルドするともう少しわかりやすいエラーの表示になった.

1>main.cpp
1>D:\Document\VS\VS\2019\T_Linux\ConsoleApplication2\main.cpp(18,10): error : \\DevS\Documents\Develop\_.SRC\__CPR_\i_define.hxx: そのようなファイルやディレクトリはありません
1>D:\Document\VS\VS\2019\T_Linux\ConsoleApplication2\main.cpp(18,10): error :  #include "\\DevS\Documents\Develop\_.SRC\__CPR_\i_define.hxx"
1>D:\Document\VS\VS\2019\T_Linux\ConsoleApplication2\main.cpp(18,10): error :           ^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1>D:\Document\VS\VS\2019\T_Linux\ConsoleApplication2\main.cpp(18,10): error : compilation terminated.
1>プロジェクト "ConsoleApplication2.vcxproj" のビルドが終了しました -- 失敗。

いろいろやって,次の様に指定することでうまくいった.
#include “/mnt/_.src/__cpr_/i_define.hxx”
プロジェクトの設定で次のものを指定することでビルドできることを確認.
/mnt/_.src/__CPR_;/mnt/_.src/__Iwao;/mnt/_.src/__Mlt_;/mnt/_.src/_gcc;/mnt/_.src/Test


/mnt/_.src はマウントしている.
Linux から Windows 環境への接続
g++ インクルードパスの設定

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 0 人中 0 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。


Raspberry Pi Desktop の設定

Raspberry Pi Desktop を自分好みにするためのいくつかの設定.


Scratch は「日本語」になっているが Scratch 2 は英語のまま.
「File」メニューの左をクリックすると言語が選べて,下の方に「日本語」がある.
Scratch 2 言語設定


ブラウザの Chromium
「メインメニュー」の「設定」-「Add / Remove Software」.
Raspberry Pi Desktop メインメニューから Add / Remove Software
「Chromium」で検索して「ウェブブラウザ – 言語パック」にチェック.
Raspberry Pi Desktop ウェブブラウザ 言語パックにチェック
「OK」でインストール.
私の個人的なテスト用サイトの表示は,持っている Raspberry Pi よりスムーズ?
itl.mydns.jp

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 0 人中 0 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。


Raspberry Pi Desktop インストール

Debian Stretch with Raspberry Pi Desktop」のインストール
Raspberry Pi Desktop
次の所を参考にインストール.
Windows PCにPIXEL(Raspberry Pi OS) for PCをインストールしてみよう (2/3)
見た目が異なるだけで指定内容はほぼ同じ.
もう一つ見つけたのは,
[メモ] VirtualBoxにて、Raspberry Pi Desktop(2017-11-16-rpd-x86-stretch版)
こちらは今とほぼ同じ様な表示で,こちらの方がわかりやすいかもしれない.


他の Linux 環境と同じようにするためのいくつかの設定.
/mnt/_.src を作成.
$ sudo mkdir /mnt/_.src
mountCPATH を設定する set_z_inc.sh をコピー.
Raspberry Pi Desktop 共通ソースのフォルダをマウント


GLUT のインストール
$ sudo apt install freeglut3 freeglut3-dev
$ g++ test.cpp -lGL -lGLU -lglut
Raspberry Pi Desktop GLUT インストール


PyOpenGL のインストール.
$ pip install PyOpenGL
$ pip install PyOpenGL_accelerate
Raspberry Pi Desktop   PyOpenGL のインストール

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 0 人中 0 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。


Raspberry Pi にインストール

Raspberry Pi 用に micro SD を購入.

パッケージから micro SD を取り出すのがちょっと大変(金属部分に触ってしまいそう).
micro SD の動作確認のために「KoKaRasPi1181118.img」をコピーして OS が起動することを確認.


今度は Raspbian からのインストール.
ダウンロードできるページにアクセスすると幾つかあり.
https://www.raspberrypi.org/downloads/ NOOBS と Raspbian
今回は Raspbian Buster with desktop and recommended software を選択.
「2019-07-10-raspbian-buster-full.img」を microSD にコピー
あとは Raspberry Pi に挿して起動.
Raspbian Buster with desktop を起動
幾つかの設定を「Japanese」に.
再起動して Wi-Fi などの設定後,ソフトウェアのアップデートに.これは 1 時間程度かかった.
Update Software の画面
また再起動して何とか使える状態に.


ssh で接続しようとすると,何かの設定をしなければならない様なメッセージ.

C:\Users\Iwao\AppData\Local\Temp>ssh -l pi 192.168.1.34
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
@    WARNING: REMOTE HOST IDENTIFICATION HAS CHANGED!     @
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
IT IS POSSIBLE THAT SOMEONE IS DOING SOMETHING NASTY!
Someone could be eavesdropping on you right now (man-in-the-middle attack)!
It is also possible that a host key has just been changed.
The fingerprint for the ECDSA key sent by the remote host is
SHA256:+XCHdOHLyB0hFfxDrAR2xEvYhuiylCLzFYhmznJyzYg.
Please contact your system administrator.
Add correct host key in C:\\Users\\Iwao/.ssh/known_hosts to get rid of this message.
Offending ECDSA key in C:\\Users\\Iwao/.ssh/known_hosts:1
ECDSA host key for 192.168.1.34 has changed and you have requested strict checking.
Host key verification failed.

C:\Users\Iwao\AppData\Local\Temp>

検索すると,
SSH接続で WARNING: REMOTE HOST IDENTIFICATION HAS CHANGED!
エディタで …/.ssh/known_hosts の 1 行目の 192.168.1.34 を 192.168.1.35 に.
もう一度,ssh -l pi 192.168.1.34 とすることで接続できた.
また,known_hosts には 192.168.1.34 が追加されている.
192.168.1.35 にしたものを 192.168.1.34 に戻すことで,前の SD でも動作可能なことを確認.
known_hosts を編集


2019/09/21
microSD が増えてきたので,ケースを購入.
レビューにある様に,収まりが良くない.

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 0 人中 0 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。


PyOpenGL インストール – 2

今度は Ubuntu 環境へのインストール.
先ず Python 2.7 .

iwao@VB-Ubuntu:~$ sudo apt install python
[sudo] iwao のパスワード: 
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています                
状態情報を読み取っています... 完了
以下の追加パッケージがインストールされます:
  libpython-stdlib libpython2-stdlib libpython2.7-minimal libpython2.7-stdlib
  python-minimal python2 python2-minimal python2.7 python2.7-minimal
提案パッケージ:
  python-doc python-tk python2-doc python2.7-doc binfmt-support
以下のパッケージが新たにインストールされます:
  libpython-stdlib libpython2-stdlib libpython2.7-minimal libpython2.7-stdlib
  python python-minimal python2 python2-minimal python2.7 python2.7-minimal
アップグレード: 0 個、新規インストール: 10 個、削除: 0 個、保留: 9 個。
3,883 kB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 16.7 MB のディスク容量が消費されます。
続行しますか? [Y/n] 

Ubuntu に Python 2.7 をインストール
続いて pip .

iwao@VB-Ubuntu:~$ pip

Command 'pip' not found, but can be installed with:

sudo apt install python-pip

iwao@VB-Ubuntu:~$ sudo apt install python-pip
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています                
状態情報を読み取っています... 完了
以下の追加パッケージがインストールされます:
  javascript-common libexpat1 libexpat1-dev libjs-jquery libjs-sphinxdoc libjs-underscore libpython-all-dev
  libpython-dev libpython2-dev libpython2.7 libpython2.7-dev python-all python-all-dev python-asn1crypto
  python-cffi-backend python-configparser python-crypto python-cryptography python-dbus python-dev python-entrypoints
  python-enum34 python-gi python-idna python-ipaddress python-keyring python-keyrings.alt python-pip-whl
  python-pkg-resources python-secretstorage python-setuptools python-six python-wheel python-xdg python2-dev
  python2.7-dev
提案パッケージ:
  apache2 | lighttpd | httpd python-crypto-doc python-cryptography-doc python-cryptography-vectors python-dbus-dbg
  python-dbus-doc python-enum34-doc python-gi-cairo libkf5wallet-bin gir1.2-gnomekeyring-1.0 python-gdata
  python-keyczar python-secretstorage-doc python-setuptools-doc
以下のパッケージが新たにインストールされます:
  javascript-common libexpat1-dev libjs-jquery libjs-sphinxdoc libjs-underscore libpython-all-dev libpython-dev
  libpython2-dev libpython2.7 libpython2.7-dev python-all python-all-dev python-asn1crypto python-cffi-backend
  python-configparser python-crypto python-cryptography python-dbus python-dev python-entrypoints python-enum34
  python-gi python-idna python-ipaddress python-keyring python-keyrings.alt python-pip python-pip-whl
  python-pkg-resources python-secretstorage python-setuptools python-six python-wheel python-xdg python2-dev
  python2.7-dev
以下のパッケージはアップグレードされます:
  libexpat1
アップグレード: 1 個、新規インストール: 36 個、削除: 0 個、保留: 8 個。
37.0 MB 中 36.9 MB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 72.7 MB のディスク容量が消費されます。
続行しますか? [Y/n] 

Ubuntu に pip をインストール


PyOpenGL .
$ pip install PyOpenGL
$ pip install PyOpenGL_accelerate
PyOpenGL のインストール
Ubuntu はこのインストールで良いみたい.
Fedora の様に OpenGL.GL にあたるパッケージのインストールは必要なさそう.


Raspberry Pi へのインストール.
Python 2.7 は入っているので PyOpenGL のインストール.
$ pip install PyOpenGL
$ pip install PyOpenGL_accelerate
Raspberry Pi に PyOpenGL のインストール
これだけ良いみたい.


2020/07/29
PyOpenGL 3.x The Python OpenGL Binding

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 0 人中 0 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。


Python のインストール状態

PyOpenGL を使えるようにしたいと思い Python のインストール状態を調べてみた.
PyOpenGL は Python 2.7 が奨励となっている?


Ubuntu
Python のインストール状態 Ubuntu

iwao@VB-Ubuntu:~$ python

Command 'python' not found, but can be installed with:

sudo apt install python3         # version 3.7.3-1, or
sudo apt install python          # version 2.7.16-1
sudo apt install python-minimal  # version 2.7.16-1

You also have python3 installed, you can run 'python3' instead.

iwao@VB-Ubuntu:~$ python3
Python 3.7.3 (default, Aug 20 2019, 17:04:43) 
[GCC 8.3.0] on linux
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>> 
iwao@VB-Ubuntu:~$ 

Fedora
Python のインストール状態 Fedora

[Iwao@fedora ~]$ python
bash: python: コマンドが見つかりませんでした...
コマンド python' を提供するためにパッケージ 'python-unversioned-command' をインストールしますか? [N/y] n


[Iwao@fedora ~]$ python3
Python 3.7.4 (default, Jul  9 2019, 16:32:37) 
[GCC 9.1.1 20190503 (Red Hat 9.1.1-1)] on linux
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>> 
[Iwao@fedora ~]$ 

Raspberry Pi
Python のインストール状態 Raspberry Pi

pi@raspberrypi:~ $ python
Python 2.7.13 (default, Sep 26 2018, 18:42:22) 
[GCC 6.3.0 20170516] on linux2
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>> 
pi@raspberrypi:~ $ python3
Python 3.5.3 (default, Sep 27 2018, 17:25:39) 
[GCC 6.3.0 20170516] on linux
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>> 
pi@raspberrypi:~ $ 

Win10 (VS 2017 , VS 2019)
Python のインストール状態 Win10

Microsoft Windows [Version 10.0.18362.356]
(c) 2019 Microsoft Corporation. All rights reserved.

C:\Users\Iwao>py
Python 3.7.3 (v3.7.3:ef4ec6ed12, Mar 25 2019, 22:22:05) [MSC v.1916 64 bit (AMD64)] on win32
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>> ^Z


C:\Users\Iwao>where py
C:\Windows\py.exe

C:\Users\Iwao>

Python のインストール状態 .../VS/Shared/
VS 2013 以降の「新規プロジェクト」で「Python」がある.
VS 2013 新規プロジェクト Python

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 0 人中 0 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。



top